歴史– tag –
-
山口
今八幡宮 – 山口の総鎮守が歩んだ時代の変遷
山口の総鎮守である今八幡宮の社殿は室町時代の特徴的な神社建築で、大内義興によって文亀3年(1503)に建立されました。本殿、拝殿、楼門は昭和25年に国の重要文化財に... -
岩国
錦帯橋と岩国城 – 吉川公の城下をめぐる旅 – 番外編
【國登録有形文化財國安家住宅 本家 松がね】 錦帯橋の南側、この辺りには今も町屋の面影が残る町並みがあります。初代領主吉川広家が行った町割りによって、碁盤の目... -
岩国
錦帯橋と岩国城 – 吉川公の城下をめぐる旅 – 後編
【吉香 鵜の里】 岩国市の夏に彩りを添える「錦帯橋の鵜飼」の鵜を飼育する施設「吉香 鵜の里」では、金網越しに鵜が泳ぐ様子を間近で観察できます。鵜のトレーニングや... -
岩国
錦帯橋と岩国城 – 吉川公の城下をめぐる旅 – 中編
【旧目加田家住宅】 目加田家は、天正年間に吉川元春に仕え、吉川家が岩国に移封された際には藩主広家に従い、この地に住まいを構えた家系です。 18世紀中頃の中級武家... -
岩国
錦帯橋と岩国城 – 吉川公の城下をめぐる旅 – 前編
【錦帯橋】 1673年、吉川広嘉(ひろよし)の命により、現在の錦帯橋の原型となる5連アーチの木造橋が創建されました。その独創的で精巧なそり橋の構造は、現代の橋梁工... -
山口
明治維新 策源の地を辿る
【御屋形 藩庁門】 藩主毛利敬親が幕末の文久3年(1863年)に、山口県庁のこの位置に萩から藩庁移転を計画。慶応3年(1867)に完成していますが、そこに至るまで多くの... -
防府
防府のお宝 名所めぐり – 前編
【日本最初の天神様 防府天満宮】 防府天満宮は平安時代初期の学者・政治家であった菅原道真を祀り、学問の神様として信仰されています。創建は平安時代の中期に遡り、...
1